蜂の子以外に、世界でよく食べられている「うまい幼虫」とは

昆虫を食べる習慣は日本だけではなく、中国やインド、東南アジア、アフリカやオーストラリアなど世界中いたるところにあります。
日本ではイナゴを食べる文化と、中部地方を中心とした蜂の子を食べる文化が有名ですが、他の国ではどんな昆虫が食べられ、食習慣として根付いているのでしょうか?

蜂の子以外の、世界でよく食べられている幼虫についてご紹介します。

アボリジニ民族に食べられていた「ウィッチェティ・グラブ」

オーストラリアの先住民族・アボリジニは狩猟や採集による食生活を送る中で、昆虫もタンパク質源として利用してきました。
アボリジニの人たちによく食べられているのが、ウィッチェティ・グラブと呼ばれるボクトウガ、ヤガ、コウモリガなどの蛾の幼虫です。
幼虫は低木の根元から掘り起こし、木を燃やしたあとの灰の中に入れて蒸し焼きにして食べるそうです。
ちなみにコウモリガは冬虫夏草と呼ばれるキノコが寄生する幼虫としても有名です。

昆虫食文化のあるメキシコで、今でもよく食べられている「グサーノ」

グサーノはリュウゼツランの葉に寄生するボクトウガの幼虫のことで、メキシコではテキーラの中に入れたり、珍味としてそのままに食べられたりしています。
グサーノは日本の蜂の子と同じように酒のつまみとして食べられることが多く、素揚げにして塩を振って食べたり、アボカドペーストやサルサソースにつけて食べたりします。

またグサーノを粉状に挽いて唐辛子とともに塩に混ぜたパウダーは、酒の器の縁に塩を盛りつけるように、カクテルグラスの縁につけて酒のあてにすることもあるそうです。

メキシコは昆虫食文化が深く根付いていることでも有名な国で、昆虫のおもしろい調理法や食べ方がたくさんあります。
蜂の子の新しい食べ方、調理法を探しているときには、参考にすればヒントがたくさんもらえるはずです。

中国雲南省の「竹虫」、「蜂の子」や「トンボの幼虫・ヤゴ」も

昆虫食文化のある国といえば中国も有名です。
地域によって食べる昆虫の種類は異なりますが、昆虫食文化が特に発展している地域が雲南省です。

雲南省では現在でも100種類以上の昆虫が食べられており、最もよく食べられているのがカイコの蛹やスズメバチの蜂の子や蛹、トンボのヤゴ、また竹虫とよばれるタケツトガの幼虫などです。

竹虫は竹に寄生する昆虫で、素揚げにして塩をふった料理はレストランでも出されるほど人気があります。
またスズメバチの蜂の子も日本と同じように高級珍味として取り扱われており、炒めたり揚げたりして食べられています。

中国河南省、山東省の「セミの幼虫」

セミの幼虫は中国では広く食べられている昆虫で、河南省では素揚げに塩を振って食べられており、山東省では揚げる、炒める、煮つけるなどして幅広い調理法で食べられています。
また中国ではセミは幼虫だけでなく、抜け殻や成虫も薬用として、あるいは食用・珍味として利用されています。

日本で食べられている、蜂の子以外の幼虫

日本でもさまざまな幼虫が古くから食べられてきており、蜂の子以外ではイナゴやカミキリムシ、セミ、ヘビトンボなどの幼虫が食用にされてきました。
またトビゲラの幼虫、ザザムシは今でも中部地方で愛されている食用昆虫です。

昆虫には人間が必要とするほとんどの栄養素が含まれていると言われ、大豆の約2倍のカロリーが得られるため次世代の食料としても注目を集めています。

昆虫食は「最初の一口」のハードルがなかなか越えがたいですが、そこをクリアすると美味しさに魅了される人も少なくないようです。
もしも食べられる機会があれば、まずは上記のような幼虫から味見してみてはいかがでしょうか?